| 
      
      
       | 
      
      
      クレジットカードを利用した日から、代金決済日までの期間。 
      15日が締め日で、翌月10日支払いの場合、50日以上の支払い猶予期間があります。   
       
      
      クレジットカードを利用して買い物をすること。 
      一括払い、分割払い、ボーナス払い、リボルビング払いなどがある。 
       
      
      個々の商品取引ごとに、個別のクレジット契約を結ぶ返済方式のこと。 
      クレジットカードを利用しない契約。 
       
      
      ■分割払いのこと。 
      『対価を2ヶ月以上の期間にわたり、かつ3回以上に分割して受領すること』などの条件を満たす決済方法。 
       
      ■割賦方式以外の一括払い、ボーナス一括払いなどの支払い方法で対価を支払う決済方法。 
       
      
      分割払いで、商品やサービスを提供し消費者は、対価を分割(割賦)で支払う。 
       
      
      消費者に対して行う信用貸与のこと。 物やサービスに対する『販売信用』 マネーに対する『消費者金融』からなる。コンシューマークレジットと呼ばれるクレジットを総称する言葉。 
       
      
      
      信販会社が主に行う商品代金立替サービス。つまり、信販会社が販売店に商品やサービスの代金を立て替えて、消費者は、信販会社に分割払いで代金を支払う形式の販売方法。ショッピングクレジットと呼ばれている。 
       
      
      日本信販やオリエントコーポ、クオークなどの割賦購入あっせんを主に行う会社のこと。 
       
      
      信販会社が発行しているクレジットカードのこと。ニコス、オリコ、ジャックス、アプラス、セントラルファイナンス、ライフカードなど。 
       
      
      
      銀行グループ企業が発行するクレジットカードのこと。JCB、三井住友、UC、DC、UFJ、ダイナース、アメリカン・エキスプレスカードなど。 
       
      
      
      流通系企業が発行するクレジットカードのこと。ゼゾン、OMC、イオン、マイカル、高島屋、イトーヨーカドー、丸井エムワンカードなど。 
       
      
      クレジットカードを利用する際における信用情報のこと。クレジットカード利用時に加盟店がクレジット会社に紹介をおこない、カード会社がそれに対して、カード会員の信用状況を判断して、カード利用の承認、または拒否を行う。 
       
      普段、高額の買い物に利用しない人などが、いきなり高額の買い物をおこなうとカード会社の不正利用防止システムが、これを検知し承認を一旦保留する。その後、カード会社に連絡をし、ユーザーとカード会社が直接、確認事項のやり取りをしてオーソリを行うこともあります。 
       | 
      
      
        |